大関ヶ原展に行ってきました

江戸東京博物館で5月17日まで開催されていた「大関ヶ原展」へ、終了直前の16日(土)に行ってきました。

行こうかどうかは完全に悩んでいて、大学時代の後輩と「どうしようか」と話していたのですが、磯崎愛さま(id:florentine)のエントリー(叉似刃(CYBER)本丸琴弾之記二 大関ヶ原展いったきたよん♪ - がらくた銀河)を読んだら行く気がどんどん湧いてきまして。相談していた後輩からも「行っておきませんか?」とメールが来たので、飛びついて行って参った次第であります。

音声ガイドは借りようかと思ったのですが、大きなお札しかなかったので今回はパス。あぁ、いま思えばナレーターが杏さんだったので「本部、本部、応答願えますか? ただいま関ヶ原の合戦について取材をしているのですが、この時代の〜〜について追加情報をもらえませんか?」などとつぶやきながらガイドをオンしたかった…。

館内の展示は屏風・絵巻からスタートし、まずは視覚から関ヶ原に入り込ませます。私あまり絵の見方がわからないので、ここは眺めただけ。
とにかく本命は書状。
この時代の書状でドロッと面白いのは「そちらの情勢を知らせてくださり、誠にありがとうございます」な類のお礼ですな。信長包囲網の時の細川藤孝とか。今回は徳川家康畿内の情報を流す京極高次とか。うへぇ、スリル満点だな。

合戦の起こる慶長5年ともなると、大名同士の交渉による緊張が日本中に張り巡らされるので、大名好きには何とも面白い書状の数々だったかと思います。

しかし、私の個人的なベストは「京極高次家臣連署状」。
西軍に従って北陸まで進む事になった京極高次ですが、自分以外が美濃へ転進するや、琵琶湖を渡って所領の大津に戻り、東軍として籠城してしまいます。その際に琵琶湖を渡る船を用意した大津百艘船の水夫たちへの感謝と礼を給した書状です。突き詰めれば、在地の職能集団を掌握していたから出来た動きであって…やっぱり足固めって重要だよね…。

それから見た目のインパクトで言えば鎧。徳川四天王にしろ、西軍諸将にしろ、彼らが着た現物と言われる鎧が集まっているのですから。通常ならば各地の博物館でエース級の展示だろうに、それが一堂に会すればそうそうたるものでした。

ものすごく大ざっぱな感想はこんなところ。こうやって振り返ると、自分はあまり人物史に興味が無いんだろうな…と思ってしまいました。政権の奉行人と、政権に参加する諸勢力との対決が表立ってしまう時点で、やっぱり政権維持は厳しいッスよね。(関東公方方面を眺めながら…